住所の証明

更新日:2025年02月01日

住所の証明書について

証明書の種類

手数料

(1通)

説明

住民票世帯全部の写し

(住民票謄本)

※200円

住民票に記載されている世帯全員分の写し

※世帯票は1枚につき200円です

住民票世帯一部の写し

(住民票抄本)

200円 住民票に記載されている世帯のうち、必要な方のみの写し

除かれた住民票の写し

(住民票除票)

200円 死亡や転出により住所がなくなった方の除票の写し

住民票記載事項証明

200円 住所、氏名、生年月日など住民票に記載された内容を証明したもの

※原則として住民票は本籍地・筆頭者・世帯主氏名・続柄・マイナンバー(個人番号)・住民票コード・国籍等が省略されます。使用目的により、これらを必要とする場合は、申請書の該当する欄にご記入ください。

請求できる方

・住民票に記載されている本人、または同一世帯員

・代理人(委任状が必要)

・利害関係にあり、住民票を請求するにあたって正当な権利や義務がある人(第三者請求)

第三者請求について

・自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために住民票の写しが必要な場合

・国または地方公共団体の機関に提出する必要がある場合

・その他住民票の写しを利用する正当な理由がある場合

請求に必要なもの

窓口で請求する場合

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

・委任状(代理人が申請する場合のみ必要)

 

郵送で請求する場合

・郵送請求書

・手数料分の定額小為替

・返信用封筒

・返信用切手

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

・委任状(代理人が請求する場合のみ必要)

 

本人確認の実施について

本人確認にご協力を
住民票などの交付請求時に「本人確認」が法律上のルールになりました。
住民生活課では、住民票などの交付請求者や届け出者が本人であるかを確認するために、窓口で住所変更などの届出書を持参された方、住民票などの個人情報が含まれる証明書の請求に来庁された方には、顔写真付きの公的証明書(マイナンバーカード、運転免許証・パスポートなど)を提示していただきます。もし、これらの証明書をお持ちでない方には、健康保険証、年金証書など2点以上提示いただくか、本人や家族などに関する個人情報の聞き取りをする場合もあります。
 また、窓口で本人または同一世帯員以外の証明書などの請求をする場合は、基本的には、本人確認のほか委任状が必要になります。

コンビニ交付について

令和6年3月1日から全国のコンビニ等で、住民票や印鑑登録証明書が取得できるようになりました。

詳細は下記のリンクをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課
〒633-1302
奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368番地
電話番号:0745-95-2001(内線:110~118)
ファックス:0745-95-6800

メールフォームからお問合せする