御杖村地域おこし協力隊について
御杖村では現在(令和5年4月)、5名の地域おこし協力隊が地域活性化のため熱い思いを持って活動しています。みなさんあたたかい応援をよろしくお願いします。
御杖村地域おこし協力隊 隊員プロフィール
中嶋 浩二(なかじま こうじ)
令和2年10月~ 大阪府大阪市より移住
活動内容:自伐型林業
御杖村の基幹産業である林業、特に自伐型林業の実践・普及に取り組みます。
林業や自然と関わる仕事、自然のものを活かす仕事を考えています。そしてそれらの大切さや楽しさを発信していきたいです。教員をしていた経験から、今の子ども達は自然とふれあう経験が足りてないと感じたので、子ども達に自然の中で学んでもらう活動をしていきたいです。
隊員から一言
自身の成長のため、自然と関わる仕事を欲し、自伐型林業に出会い、御杖村にたどり着きました。仕事はもとより、今までとこれからの経験、それらを背中で魅せれる漢を目指します。かっこいい御杖の方々に今後お会いするのが楽しみです。また、キックボクシングを指導していた経験を活かし、自然の中で身体づくりから「私の思う生きる力」を子ども達に伝えていきたいです。
飯野 瑛司(いいの えいじ)

令和3年4月~ 東京都江東区より移住
活動内容:自伐型林業
御杖村の基幹産業である林業、特に自伐型林業の実践・普及に取り組みます。
自然の中での仕事に興味があり、森林の荒廃問題を解消する自伐型林業の普及を目指しています。林業を通じて良質な木材の生産、木材バイオマスの普及、地方への移住しやすい環境づくりなど、御杖村の活性化に貢献していきたいです。また、木材の新たな活用としてレジンアートの制作・販売を考えています。
隊員から一言
自然豊かな御杖村で山を守り、山を育てる仕事をしたいと思い、このたび自伐型林業の活動させていただくことなりました。前職は住宅などの清掃業をしていましたので、何かお困りのことがあれば気軽にご相談していただければと思います。村民の方々にも住みやすい環境を作れる様に日々精進します。まだまだ仕事や生活など慣れない事が多く、皆様のお力をお借りすると思います。どうぞよろしくお願いいたします!!
北川 大心(きたがわ たいし)
令和4年9月~ 奈良県橿原市より移住
活動内容:事業承継
株式会社みつえ(みつえ青少年旅行村)にて研修生として業務を学び、幹部職員としての事業承継を目指します。
みつえ青少年旅行村の現場で課題解決と改善に取り組んでいきます。旅行村と三季館と道の駅の3つの観光拠点の連携を更に進めていきたいです。体験交流館などの旧校舎活用など、村の観光スポットを少しでも多く作っていきたいです。
定住に向けて地域活動への参加など、地域の方々とコミュニケーションを通じて暮らしに慣れて行きたいです。今後、地元方の助けになれるよう、買い物支援などが出来ればいいと考えております。
隊員から一言
始めまして!株式会社みつえの事業承継として参りました北川大心と申します。御杖村と深く関わりを持つ株式会社みつえを盛り上げていきたいと強く思っています!また、行事などにも参加し、地域の方々と共存共栄してきたいです。出会いとチャンスを無駄にしない為にも、愚直に頑張るので、皆様よろしくお願い致します!
木村 行秀(きむら ゆきひで)

令和5年4月~ 愛知県長久手市より移住
活動内容:自伐型林業
御杖村の基幹産業である林業、特に自伐型林業の実践・普及に取り組みます。
かけがえのない自然を守り育てていく生き方がしたいと思い、就林を決意しました。林業は山林からの恵みを活かすと共にその多面的機能を守り維持していく産業であります。歴史ある林業地である御杖村で持続可能な森林管理方法を学び実践していくことは大変意義のあることです。村が実践する自伐型林業の考え方や技術を習得し、林業を生業として生活していく事を最重要課題として取り組んでいきます。
隊員から一言
自然豊かなこの御杖村で、生産・循環させる暮らしがしたいと思い愛知県長久手市から家族で移住して参りました。大切な山林を活用し、守り育てていくという循環の一部に自分がなれたらと思います。普段の生活や仕事を通して交流を深め地域が豊かになるような活動をしていきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
小畑 拓貴(こばた ひろき)

令和5年4月~ 奈良県桜井市より移住
活動内容:教育
小学生・中学生・保育園児向けの村営塾(英語塾)の講師として英語教育の充実に取り組みます。
学生時代に身につけた英語の楽しさを純粋に伝えたいと思いました。また、人との繋がりが希薄な都市生活より、自然豊かで人の温かみを感じられる田舎暮らしに興味を持ちました。御杖村の子どもたちへの英語教育、自然豊かな御杖村を世界に向けて発信する活動など、英語や国際交流に関する分野で村を盛り上げる活動を行っていきたいです。また、指導した子どもたちが一人でも多く世界に興味を持ち、将来的には彼ら自身が御杖村の良さを世界に発信できる人材になれるようなサポートを行っていきたいです。
隊員から一言
この度、地域おこし協力隊(教育部門)として新しく着任致しました小畑拓貴と申します。英語指導を通して私自身できる限りのことを子どもたちに伝えていきたいと思います。また、教えるだけではなく村営塾の生徒さんや地域の方々からも主体的に学んでいきたいと思います。何かとお世話になることも多々あると思いますが、どうか宜しくお願い致します。
隊員の活動状況はこちらをご確認ください
御杖村地域おこし協力隊 Instagramページ
御杖村ソーシャルメディア利用ガイドライン (PDFファイル: 218.3KB)
御杖村地域おこし協力隊公式Instagram運用方針 (PDFファイル: 186.8KB)
御杖村地域おこし協力隊公式Instagram利用規約 (PDFファイル: 130.7KB)
御杖村地域おこし協力隊 Twitterページ
協力隊Twitter運用方針 (PDFファイル: 185.6KB)
協力隊Twitter利用規約 (PDFファイル: 130.7KB)
参考)地域おこし協力隊について
総務省ページ
一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
むらづくり振興課
〒633-1302
奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368番地
電話番号:0745-95-2001(内線:130~134)
ファックス:0745-95-6800
更新日:2023年04月01日