災害に備える
日ごろから備えておきたいこと
あなたのお住まいの安全対策はできていますか?
住宅の安全をチェックしましょう。
住宅の安全をチェックし、問題があれば修理や補強をしましょう。
ブロック塀の倒壊は自分の家族だけでなく、通りがかりの人まで巻き込んでしまいます。
また、倒れかけた塀が避難路をふさぎ、被害を大きくしてしまう危険性もあります。現在、ブロック塀から生け垣に変える家がふえていますが、既存のブロック塀に危険な個所があったら、必ず補強しておきましょう。
家具の地震対策をしましょう。
家具や電気製品は、転倒防止用の金具などで固定しましょう。
また、高いところに荷物を置かないようにしましょう。
火の取り扱いに注意しましょう。
火災に対しては、日ごろから火の取り扱いに注意するとともに、家の周りに燃えやすいものを置かないよう心がけましょう。
すばやい避難ができますか?
避難口や避難路を確保しましょう。
玄関先に荷物や子供のおもちゃなどが散乱していませんか。
日ごろから整理に努め、逃げ道や逃げ場となるスペースを確保しておきましょう。
避難場所の位置を確認しておきましょう。
自分たちの集合場所や避難場所はどこか、どのような道順で行けばいいのかをご家族・隣近所・職場などであらかじめ話し合いをしておきましょう。
非常時の持ち出し品を準備しておきましょう。
家族や職場に「非常持ち出し品」を常備しましょう。 飲料水や食料は万一に備えて2~3日分は各家族で準備をお願いします。
下記のチェックリストを参考にしてください。
近隣の人たちとの協力体制はとれていますか?
避難グループをつくりましょう。
避難の際には、まず集合場所に集まり、人員の点検をしてから避難場所へ移動するため、近隣の人たちと協力することが重要となります。普段からコミュニケーションをもち、集合場所や集合方法を確認し合いましょう。
自主防災組織に参加しましょう。
自主防災組織に積極的に参加し、訓練等を通じて災害時の行動手順を理解しましょう。
災害弱者の避難について考えましょう。
特に、高齢者や障害者の方については、家族だけでは緊急時の対応が難しい場合があります。
また、外国人には情報が伝達できないおそれがあります。
近隣の人たちと話し合って、救援体制と、分担すべき役割を決めておきましょう。
非常時の持ち出し品チェックリスト
一時持ちだし品
避難するときに最初に持ち出します。
あまり欲張りすぎず、重さは男性で10キロ、女性で5キロを目安に準備しましょう。
貴重品類
10円玉は公衆電話用に20枚程度用意しましょう。通帳・カード・保険証などについては、少なくとも番号を控えたメモをあらかじめ用意しておきます。
チェック欄 | 持ち出し品 |
---|---|
現金・10円玉 | |
貯金通帳 | |
カード類 | |
健康保険証 | |
免許証 | |
証書類 | |
印鑑 | |
車のキー |
非常食・食器
避難時に持ち出せる最低限の量 で、調理しなくても食べられるものを用意しましょう。
チェック欄 | 持ち出し品 |
---|---|
乾パン | |
缶詰 | |
ミネラルウォーター | |
組食器・缶切りなど |
衣類
衣類は不燃素材や綿製品のものがよいでしょう。
チェック欄 | 持ち出し品 |
---|---|
下着類 | |
防寒着 | |
雨カッパ | |
タオル・ハンカチ |
避難用具
ラジオは小型で軽く、FMとAMの両方聞けるもの、照明器具はなるべく一人に一つ用意。
チェック欄 | 持ち出し品 |
---|---|
携帯ラジオ | |
懐中電灯・ろうそく | |
予備電池 | |
ヘルメット |
生活用品その他
チェック欄 | 持ち出し品 |
---|---|
万能ナイフ | |
マッチ・ライター | |
滑り止め付き軍手 | |
ビニールシート | |
ひも・ガムテープ | |
ティッシュ | |
裁縫道具 | |
洗面用具 |
救急用具
チェック欄 | 持ち出し品 |
---|---|
消毒液 | |
傷薬 | |
湿布薬 | |
三角巾・包帯 | |
脱脂綿 | |
ばんそうこう | |
風邪薬・胃腸薬 | |
常備薬 |
その他
チェック欄 | 持ち出し品 |
---|---|
生理用品 | |
赤ちゃん用品 | |
筆記用具 | |
住所録のコピー |
二次持ち出し品
災害復旧までの数日間を自足できるように準備しておくものです。最低でも家族1人あたり3日分、できれば5日分を用意しましょう。
飲料水
大人1人あたり1日3リットルが必要最低量。家族全員の分をポリタンクなどに溜めておき、沸かしてから飲みましょう。その他、炊事・洗濯・トイレなどに使う生活用水の確保も忘れずに。
食料品
そのままで、または簡単な調理で食べられる物。缶詰・レトルト食品・カップラーメン・切り餅など。調味料も用意しておきましょう。
燃料・その他
短期間なら卓上コンロや、固形燃料で十分ですが、冬期は暖房用の燃料が必要です。その他、ビニール袋・新聞紙・キッチン用ラップなどもあると便利です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課
〒633-1302
奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368番地
電話番号:0745-95-2001(内線:210~216)
ファックス:0745-95-6800
更新日:2019年06月28日