村税に関する証明等
村税に関する証明事項は個人又は法人の秘密事項として取り扱われますので、原則として納税義務者本人の承諾がなければ証明書は発行できません。村税に関する証明が必要な方は、役場住民生活課の窓口へお越しください。
申請書・委任状
証明書を請求できる方
証明書を請求できる方 | 持参するもの | |
本人 |
申請者(窓口に来られる方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、外国人登録証明書、健康保険証など) ※郵送請求の場合、その写し ※郵送請求の場合、これらに加えて郵送請求用申請書、手数料相当分の定額小為替、返信用封筒及び返信用切手を同封してください。 定額小為替及び返信用切手は、証明書が複数枚にわたる場合はその枚数・重量を考慮してください。(余った分はお返しします。) |
|
本人と生計を一にする同居の配偶者及び親族 | ||
相続人 | 本人との相続関係を証明できる書類(戸籍謄本など) | |
代理人 | 本人からの委任状 | |
賃貸借その他の使用又は収益を目的とする権利(対価が支払われるものに限る。)を有する方 | 契約書などその権利を有することを確認できるもの | |
固定資産の処分をする権利を有する方(管財人、賦課期日後に固定資産を取得した方など) | ||
法人の代表者 | 法人の代表印 | |
法人の代理人 | 法人の代表印を押印した法人の代表者からの委任状 |
証明書の種類
カテゴリ | 証明書の種類 | 手数料 |
全税 | 納税証明書(軽自動車税(車検用)を除く。) | 各200円 |
未納がない証明書 | ||
個人住民税 | 所得証明書(個人/世帯/奨学金用/保育所入所用/児童手当用/児童扶養手当用) | |
課税(非課税)証明書(個人/世帯) | ||
扶養証明書 | ||
固定資産税 | 土地評価証明書 | それぞれ5筆ごとに200円 |
家屋評価証明書 | ||
公課(課税)証明書 | ||
家屋滅失証明書 | ||
無資産証明書 | 各200円 | |
固定資産税台帳記載事項証明(名寄) (台帳の写しを交付し、原本と相違ない旨を証明します) |
||
軽自動車税(種別割) | 納税証明書(車検用) | 無料 |
各種自動車 | 臨時運行許可証 | 750円 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民生活課
〒633-1302
奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368番地
電話番号:0745-95-2001(内線:110~118)
ファックス:0745-95-6800
更新日:2024年08月09日