マイナンバーカードについて

更新日:2025年02月01日

平成27年10月5日から社会保障・税番号制度(通称「マイナンバー制度」)が導入されました。

住民票のある方にマイナンバー(個人番号)が指定され、、マイナンバー(個人番号)などが記載された、通知カード(令和2年5月25日以降は「個人番号通知書」)、個人番号カード交付申請書などが郵送されています。

平成28年1月末から、「マイナンバー(個人番号)カード」の交付を開始しています。

マイナンバーカードとは

1
2

・マイナンバーカードの表面には顔写真、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)及び有効期間が記載され、裏面には個人番号・氏名・生年月日が記載されます。
また、旧氏(日本国籍のかたのみ)・通称(外国人住民のかたのみ)を記載する手続きを行うと、マイナンバーカードに旧氏・通称が併記されます。

・マイナンバーカードは公的な身分証明書として利用できるほか、公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の機能が標準搭載されます。

・マイナンバーカードの初回交付手数料は無料です。

・マイナンバーカードの有効期間は、18歳以上の方は発行日から10回目の誕生日まで、18歳未満の方は発行日から5回目の誕生日までとなっています。(令和4年3月31日までに交付申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は、発行日から5回目の誕生日まで)

・外国人住民のかたの有効期限は在留期間満了の日までとなっています。(在留期間の更新をされた方は、マイナンバーカードの有効期限までにカードの有効期限を延長する手続きを行ってください。)

詳細は下記のリンクをご参照ください

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課
〒633-1302
奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368番地
電話番号:0745-95-2001(内線:110~118)
ファックス:0745-95-6800

メールフォームからお問合せする